| 2013年9月2日(月) 
・佐野 町長・竹内 副町長に、以下の通り、北竜町ポータル・アクセス報告を行いました。 
 
2013年7月・8月のアクセスが、前年同月比130%増の理由について、推測してみます。
 
▶ データ分析(2013年7月1日〜8月31日までの2か月間と前年同月日分を比較分析)
 
 1.概要
 
 ・サイトの指標として良く使われるユニークユーザー数は、対前年度同月比2.3倍となっている
 
 
| 項目 | 2013年 | 2012年 | 対比 |  
| 訪問数 (一人の複数回訪問をカウント)
 | 70,652 | 31,917 | 38,735 増 △ 121.36 %増
 |  
| ユニークユーザ−数 (一人が何回訪問しても1とカウント)
 | 47,496 | 20,296 | 27,200 増 △ 134.09 %増
 |  
| ページビュー数 (見られたページ数をカウント)
 | 147,260 | 77,364 | 69,896 増 △ 90.35 %増
 |  
 
  ユニークユーザー前年度対比  青:2013年  オレンジ:2012年
 
  ▷ 新規訪問数とリピーター数 
| 項目 | 2013年 | 2012年 | 対比 |  
| 新規訪問数 | 45,525 | 19,284 | 26,241 増 △ 136.08 %増
 |  
| リピーター数 | 25,127 | 12,633 | 12,494 増 △ 98.90 %増
 |  
 
    新規とリピーター訪問数  左:2013年  右:2012年
 
2.ユーザーの分布(トップ5)
 
 ・2013年は、道外からのアクセスが、47%から58%へと増加。北海道の増加率を上回って増えた
 ・東京都以外の府県の増加率が大きい
 
 
| 訪問数 | 2013年 | 2012年 | 対比 % |  
|  北海道 | 29,235 | 16,532 | △ 76.84 %増 |  
|  東京都 | 21,490 | 9,001 | △ 138.75 %増 |  
|  大阪府 | 4,938 | 632 | △ 681.33 %増 |  
|  神奈川県 | 3,091 | 712 | △ 334.13 %増 |  
|  愛知県 | 1,930 | 346 | △ 457.80 %増 |  
 
    ユーザー分布  左:2013年  右:2012年
 
3.参照元(トップ5)
 
 ・検索エンジンからのアクセスが、54%から60%と6%増加
 ・ブックマーク、メール等からのダイレクトなアクセスは、20%から24%と4%増加
 
 
| 訪問数 | 2013年 | 2012年 | 対比 % |  
|  Yahoo | 22,268 | 9,497 | △ 134.47 %増 |  
|  Google | 19,756 | 7,940 | △ 148.82 %増 |  
|  ダイレクト(ブックマークなど) | 17,206 | 6,471 | △ 165.81 %増 |  
|  道の駅ホームページ | 2,122 | − | − |  
|  北竜町ホームページ | 1,151 | 512 | △ 124.80 %増 |  
 
    参照元 左:2013年  右:2012年
 
4.訪問時に使われたキーワード(トップ5)
 
 ・ひまわり関係のキーワードの全体に対する比率は、2012年は8.7%、2013年は25%。約3倍
 
 
| 訪問数 | 2013年(割合%) | 2012年(割合%) | 対比 % |  
|  非公開(Googleログイン中) | 8,920(20.4%) | 1,334(7.3%) | △ 568.67 %増 |  
|  北竜町 ひまわり | 4,602(10.6%) | 846(4.6%) | △ 443.97 %増 |  
|  北竜町 ひまわり 2013 | 4,058(9.3%) | − | − |  
|  北竜町 ひまわりの里 | 2,205(5.1%) | 755(4.1%) | △ 192.05 %増 |  
|  北竜町 | 1,774(4.1%) | 1,317(7.2%) | △ 34.07 %増 |  
 
    キーワード  左:2013年  右:2012年
 
5.ディレクトリ・コンテンツ(トップ5)
 
 ・ひまわりに関する情報へのアクセスが2012年・41%から2013年・56%と、15%増加している
 ・北竜町ポータル全体の増加ページ数が、69,896ページ。ひまわりに関するページ増加が、50,390。
 全体の増加ページの72%が、ひまわり関係のページ増だといえる
 
| ページビュー | 2013年(割合%) | 2012年(割合%) | 対比 % |  
|  ひまわり (プログラム・開花・アクセス)
 | 82,053(55.7%) | 31,663(40.9%) | 50,390 増 △ 159.14 %増
 |  
|  トップページ | 22,414(15.2%) | 14,668(19.0%) | △ 52.81%増 |  
|  サンフラワーパーク北竜温泉 (ホテル・レストラン・温泉)
 | 10,224(7.0%) | 5,635(7.3%) | △ 81.44 %増 |  
|  特集記事 | 8,853(6.0%) | 5,460(7.2%) | △ 62.14 %増 |  
|  写真(拡大して閲覧) | 4,361(3.0%) | 7,462(9.6%) | ▼ 41.56 %減 |  
| その他 | 19,355(13.1%) | 12,476(33.1%) | △55.14 %増 |  
| 全体 | 147,260(100.0%) | 77,364 (100.0%)
 | 69,896 増 △ 90.35 %増
 |  
 
 
▶ 昨年に比べてアクセスが130%増となった主な理由の推察
 1.検索エンジンの検索結果に北竜町ポータルが上位に表示されている
 
 ・道外からのアクセスが、北海道の増加を上回って増加しており、全体の6割を占めた
 ・検索エンジンからのアクセスが、全体の6割を占めた
 ・訪問時につかわれたキーワードは、ひまわり関係がキーワード全体の25%を占める
 
 そこで、キーワード毎の検索結果の順位を調べてみると、北竜町ポータルのページの順位は(Google 2013年9月1日現在)以下の通り(トップページ以外も表示される)。
 
 ・「北竜町 ひまわり」   144,000件中:1位・2位
 ・「北竜町 ひまわり 2013」 65,200件中:1位・2位・3位
 ・「北竜町 ひまわりの里」  57,600件中:1位
 ・「北竜町」         1,600,000件中:2位・3位
 
 ・7月・8月の2か月間のアクセスが、昨年に比べ、2.3倍増となった大きな要因の一つに、検索エンジンによる検索結果が上位を占めていることが考えれる。その結果、道外の人々の北竜町ポータルへのアクセスに繋がったといえる
 
 ・検索結果の順位は、Googleのロジックで検索者に有益なページを上位に表示していると言われている。そのロジックは非公開だが、様々な要因や対策が考えられている。
 とはいえ、検索結果で上位に表示される王道としては、優秀なオリジナルコンテンツを数多く掲載することであり、そのようなサイトが順当に評価されると言われている
 
 ・8月末時点で、北竜町ポータルに掲載されているコンテンツ(記事など)は、開設(2011年5月プレオープン)以来、管理者が執筆したものだけでも1,085件となり、1,000件を超えている
 
 ・適切なキーワードを使い、蓄積されて続ける北竜町ポータルのコンテンツは、検索エンジンの検索結果に良い結果をもたらし続けるといえる
 
 2.ブックマーク、参照元からのアクセスが増えている = ファンが増加している
 
 ・ブックマークは対前年度比 2.6倍、第三者のホームページの紹介ページからのアクセスが増加している。
 定期的に訪問するファンが増加している
 ・北の道の駅については、ひまわりまつりのタイムリーなイベント情報を適宜掲載し、より詳細な情報がある「北竜町ポータル」へリンクで誘導した(6月1日より19回の記事更新)
 
 
▶ 2012年に比べ、新たに実施した2013年の北竜町ポータル施策
 1.早期情報発信:ひまわりまつりに関する情報を5月11日に掲載し6回更新
 
 ・2012年はポスターが完成してからの掲載(6月下旬)だった
 ・2013年は、旅行者が旅程の参考になるように、5月11日の初版掲載で、会期・常設展などひまわりまつりの概要を掲載。その後第6版まで情報を更新し、最新の状態を維持した
 
 ⇒ ひまわりまつりの北竜町ポータルの情報にアクセスした旅行会社などから、
 5月から情報照会・ひまわりの写真提供要請があり応対した(7件)
 ⇒ 写真使用の場合(無料)は、「提供:北竜町ポータル」のクレジット記載とリンク設定を依頼
 ⇒ 大手サイトの「教えて」コーナーなどで、北竜町ポータルを参照するとよいと紹介されている
 
 2.見頃情報の発信:ひまわりの見頃情報を整理して掲載
 
 ・何月頃が見頃かという問いに対するコーナーを新たに設置した
 (2012年のひまわりの開花状況を一覧でみることのできるコーナー)
 
 3.点から地域へ:ひまわりの里周辺(車で30分〜40分程度)のレストランを紹介
 
 ・ひまわりの里へのリピーターを増やす目的で、ひまわりの里周辺のレストラン・観光を地図付きで紹介
 (「みちくさ」コーナーに掲載したコンテンツの整理)
 
 4.毎日記事を更新
 
 ・4月以降、月〜金に毎日記事を更新。2012年度の2倍のペースでコンテンツが増加している
 
 
▶ 2014年に向けての北竜町ポータル施策
 年間を通じて、北竜町に訪問していただける情報提供とは何か?
 ひまわりは「元気」の象徴であり、町の特産品・スポーツ・食と健康の拠点「サンフラワパーク北竜温泉」が有機的に関係し合う「健康と癒やしの町・北竜町」を伝える情報発信を検討する。
 
 北竜町に来て、最高品質のパークゴルフ場でのプレー・歩くスキーなどで体を動かし、安心・安全で美味しい北竜町の特産品を堪能し、温泉で体をいたわる。北竜町にくると、体も心もリフレッシュ、ひまわりのように元気になる。
 町が持つ宝ものについて、わかり易く伝え、読者が行ってみたくなるような情報発信を検討。
 
 
 ◆ 関連記事
 
 ・北竜・ひまわりの里 来場者6年ぶり20万人超 前年比26%増【北海道新聞 中・北空知版】(2013年9月2日)
 ・2013年8月分・北竜町ポータルアクセス分析(2013年9月2日)
 
 
 ◇ 分析・編集=寺内昇
 
 以上 |