2025年7月17日(木)
祝!佐野豊氏旭日双光章受賞祝賀会
令和7年度春の叙勲にて、元北竜町長の佐野豊氏が、永年にわたる地方自治と地域振興に対する功績を認められ「旭日双光章」を受章されました。
この栄誉を祝し、受章祝賀会が7月12日(土)午後3時よりサンフラワーパーク北竜温泉にて開催され、118名の方々がお祝いに駆けつけ、盛大に行われました。


旭日双光章とは
叙勲は、国家または公共のために功労のあった方を対象に勲章が授与されるものです。日本の勲章は、大勲位菊花章、桐花大綬章、旭日章、瑞宝章、文化勲章、宝冠章の6種類です。
- 旭日章:功労の内容に着目し、顕著な功績を挙げた方に授与されます。
- 瑞宝章:公務等に長年にわたり従事し、成績を挙げた方に授与されます。
それぞれ、大綬章、重光章、中綬章、小綬章、双光章、単光章の6段階に区分されます。
春秋叙勲は、毎年2回、春は4月29日、秋は11月3日に発令されます。受章者には、所管大臣(一部、都道府県知事)による伝達式が行われ、授与後、受章者は勲章を着用し、配偶者同伴で皇居にて天皇陛下への拝謁が行われます。
令和7年春の叙勲は、桐花大綬章、旭日章及び瑞宝章を合わせて3,990名の方々が受章されました。そのうち、旭日双光章は488名です。北海道では216名が受章し、旭日章が61名、瑞宝章は155名でした。(内閣府ホームページ参照)
勲章と勲記

祝賀会の発起人と司会
- 発起人代表:北竜町長 佐々木康宏 氏
- 発起人:竹林均 氏
- 総合司会:北竜町役場総務課 南波肇 課長

開会の辞・祝辞
ご夫妻入場


発起人代表挨拶:北竜町長 佐々木康宏様

「今年令和7年度春の叙勲、佐野豊氏の旭日双光章受章祝賀会を開催する運びとなりました。佐野豊 様、とも子様ご夫妻、旭日双光章、誠におめでとうございます。
佐野ご夫妻は、皆様をお迎えするのに早くから会場に足を運び、おひとりおひとりのお名前、苗字ではなく下のお名前でお声がけされ、全員の皆様をしっかりとお迎えされていました。こうした行動が、佐野さんの温かい人生であり、その生き方そのものであると実感いたしました。
経歴はもう皆さん十分ご承知のことと思いますが、昭和45年に入庁以来54年間という行政の経験をなされました。その後、副町長、そして3期12年を町長としてご活躍されました。その間、大変な激務であられたことと、私は1年ちょっとでありますが、つくづくと感じています。12年間しっかりとお勤めいただいて、現在の北竜町を築き上げていただきました。
7月10日の北海道市町村会においては、現職の北海道知事である鈴木知事から『佐野さんによろしくお伝えください』とお祝いのお言葉をいただきました。また、全国町村会会長となられた棚野孝夫氏(白糠町長・北海道町村会長)からも佐野氏に対するお祝いのお言葉をいただきました。棚野氏は、会長に選任されたのも『佐野豊氏が副会長としてしっかりと支えてくれたからだ』とお話しされていました。
全国町村会の会長が道内から選出されるのは、1944年の当時の静内町の吉田貫一町長以来81年ぶり、2人目です。北海道が地方自治の真ん中に位置し、重要な役目を果たしていくことになると思います。これも、佐野さんが一生懸命北海道のためにご活躍された結果だと思っております。
佐野さんが12年の町長活動の中でやりきれなかったことがあると、いつもお話を伺っております。公共交通の仕組み、サンフラワーパーク北竜温泉の経営状況など、完成に至らなかった部分を私はしっかりと受け止めております。佐野さんのいろんな経験の中で、ご指導いただきたいと思います。
この度、北竜町が小さな自治体であっても、しっかりとした町づくりをしなさいと、国が地方創生2.0の大きな交付金をつけてくださいました。これも、佐野さんがこれまで築き上げてきた行政のお陰だと認識しております。
今日の祝賀会は、これまで佐野さんからご指導を受けてきた職員の手で準備させていただきました。いろいろな間違い等あろうかと思いますが、このお祝いに免じてよろしくお願い申し上げます。本日の佐野豊氏旭日双光章祝賀会、誠におめでとうございます!」。

花束贈呈
佐野氏の長年に亘るご功績に感謝を込めて!
贈呈者:お孫さんの吉田朔真様、佐野太志朗様


祝辞:北竜町議会議長 中村尚一様

「令和7年度春の叙勲において、長年にわたる功績が認められ、前北竜町長佐野豊 様が、地方自治功労として旭日双光章を受章されましたこと、この上ないお喜びとお祝いを申し上げます。
佐野さんにおかれましては、昭和45年に高校卒業と同時に役場に入庁され、34年間にわたり公務に従事され、平成16年には助役、平成19年には地方自治法の改正により初の副町長に選任され、北竜町のためご尽力をいただきました。平成24年には、北竜町長に立候補し、様々な状況の中、見事当選し町長としての任務を務めることとなりました。3期12年にわたり、町長の任務を果たされました。通算、職員時代からなんと54年の長きにわたり北竜町役場で、町の発展と住み良い町づくりのためにご尽力されました。
その間、空知町村会会長、北海道町村会副会長をはじめ、北海道土地改良事業団体連合会理事等、数えきれないほどの役職を担われ、ご活躍されました。そのことにより、各団体から功労表彰を受けられました。
佐野さんはスポーツマンで、小学校時代から野球少年として野球に勤しみ、高校でも甲子園を目指して毎日練習に打ち込まれていました。公職後は、役場チームや各種団体で積極的にご活躍されていました。退任後は、ひまわりボランタリー協会、パークゴルフ協会の役員としてご活躍です。竜泉寺では、長年総代を務められ、昨年からは副総代長を務められるなど、各方面で重要な役目を担われており、改めて敬意を申し上げます。
結びに、佐野ご夫妻、佐野家の益々のご繁栄とご活躍をご祈念申し上げるとともに、本日ご参会の皆様のご健勝・ご多幸をお祈り申し上げ、お祝いの言葉とさせていただきます」。

記念品贈呈
贈呈者:北竜町役場総務課 番田桂子 課長補佐
受章者謝辞:佐野豊 様

「今日はとても暑い日でありますが、こうして大勢の皆様にご参加いただきまして、盛大に祝賀会を開催していただきましたことに、心から感謝とお礼を申し上げます。ただ今は、佐々木町長、中村議長様からご丁重なるお言葉をいただきまして、この上ない光栄に存じます。
この度、令和7年春の叙勲に際しまして、栄えある旭日双光章をいただき、緊張と同時に感激に浸っております。これは、皆様方のいままでのご支援ご協力の賜物と思い、心からの感謝と御礼を申し上げます。
私は1970年(昭和45年)、北竜町役場に奉職して以来、54年間の長きにわたり、大きな病気もせず元気に働くことができたのは、多くの町民の皆様、上司の方々、また職員の皆様のお陰と感謝をいたしております。
役場に入り、最初に配属になったのが産業課農政係で、減反政策による米の生産調整がなされた年です。私は魚屋の息子でありまして、農業のことは全くわかりませんでした。当時は生産者の名前が入った農業組勘コードをもとに、生産者の名前と水田の場所、農家の家などを必死に暗記したことが思い出されます。農家戸数は500ぐらいあったと思います。人口も4,700人くらいおりました。
こうした経験は、その後の役場の仕事において、町内の生産者との結びつきを密にする大変貴重なものとなりました。そして林務係の時には、国有林・町有林の所有者と場所、樹木の種類など北竜町の土地の全体像を把握することができました。こうして水田と農家、山と樹木、そして町の人々との繋がりを仕事の中で覚えることができたことが、とてもありがたく幸せなことだと思っております。
その後、改善センター体育館のオープンと同時に、体育主事として6年間教育委員会で仕事をさせていただきました。『生活の中にスポーツを』を合言葉に、健康で明るい町づくりを町民の皆さんと一緒にスポーツに勤しんだ時代でもありました。また財政係長として、サンフラワーパークの建設にも携わらせていただきました。
平成16年に助役・副町長に就任し、平成24年に町長選挙に当選し、3期12年の任期を昨年終えたところであります。このように、その時代時代に大きな事業に携わることができたのも、多くの町民の皆様、職員の皆様のお陰であります。重ねて感謝を申し上げます。
この度の勲章の伝達は、5月9日に、ホテルニューオータニ札幌において、鈴木直道北海道知事より行われました。5月20日、皇居の豊明殿(ほうめいでん)において天皇陛下への拝謁が行われました。拝謁では、大勢の受章者がいる中で、偶然にも最前列の中央で、天皇陛下から『色々と業務を終えられ、ご苦労様でした。これからは、お体に十分気をつけてお過ごしください』と有難いお言葉をいただき、私は感無量でした。誰もが経験できることではないので、本当に胸がいっぱいになりました。
これも先輩の皆様、同僚の皆様、そして町民の皆様のご協力があってこその受章であります。深く深く感謝とお礼を申し上げます。私は74歳ですが、この勲章に恥じないよう、社会のために微力ではありますが、尽くして参りたいと考えています。今後とも皆様方のご支援ご協力、そしてご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げ、お礼のご挨拶とさせていただきます。本日は誠にありがとうございました!」

祝電披露
衆議院議員・小泉進次郎 様
このたび栄えある叙勲を受けられましたことを嬉しく伺いました。おめでとうございます。
今後もご自愛のうえ、ご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
北海道知事・鈴木直道 様
旭日双光章ご受章の栄誉に浴されましたことを心よりお祝い申し上げます。
このたびの受章は 佐野様を支えてこられたご家族をはじめ、地方自治に携わる多くの方々や関係団体地域の皆様にとりましても、そのお喜びと感慨はひとしおのことと重ねてお祝い申し上げます。
今後におかれましてもどうかご健勝で、卓越されたご見識と豊かなご経験により、北海道の発展のために、特段のお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
このたびは誠におめでとうございました。
台北駐日経済文化代表処札幌分処 処長・粘信士 様
謹啓 新緑の候、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。平素より台日友好促進のため、御力添えを賜り感謝申し上げます。
さて、この度は令和7年春の叙勲において双光章をご受章されましたこと、心よりお祝い申し上げます。それは佐野前町長長年のご努力とご貢献の賜物だと感服しております。
また、佐野前町長が台湾を訪問し、物産PRを行い、北海道と台湾の経済交流にご尽力いただきましたことに改めて感謝申し上げます。
先ずは略儀ではありますが、書面にてお祝いのご挨拶とさせて頂きたく存じますとともに、引き続き何卒宜しくお願い申し上げます。 謹白
祝電をいただいた皆様
- 衆議院議員・道下大樹 様、衆議院議員・神谷裕 様
- 衆議院議員・西川将人 様、参議院議員・宮崎雅夫 様
- 参議院議員・片山さつき 様、参議院議員・鈴木宗男 様
- 参議院議員・岩本つよし 様、参議院議員・進藤金日子 様
- 参議院議員・長谷川岳 様、参議院議員・高橋はるみ 様
- 参議院議員・舟橋利実 様、参議院議員・徳永エリ 様
- 参議院議員・橋本聖子 様、前衆議院議員・渡辺孝一 様
- 北海道議会議員・浅野貴博 様、北海道副知事・濱坂真一 様
- 北海道副知事・三橋剛 様、北海道副知事・加納 孝之 様
- 北海道教育委員会教育長・中島俊明 様
- 北海道開発局農業水産部長・土野栄治 様
- 北海道開発局札幌開発建設部次長・本山憲司 様
- 一般社団法人北海道農業会議所会長・国井正幸 様
- 公益財団法人北海道農業公社理事長・小田原輝和 様
- 公益財団法人北海道農業公社副理事長・宮本英靖 様
- 北海道土地改良事業団体連合会会長・菊池博 様
- 北海道土地改良事業団体連合会空知支部長・菊池博 様
- ホクレン農業協同組合連合会代表理事副会長・柏木孝文 様
- ホクレン農業協同組合連合会代表理事副会長・橋本弘幸 様
- 深川神竜土地改良区理事長・北村薫 様
- 北海道町村会長・棚野孝夫 様
- 恵庭市長・原田裕 様、岩見沢市長・松野哲 様
- 美唄市長・桜井恒 様、深川市長・田中昌幸 様
- 栗山町長・佐々木学 様、南幌町長・大崎貞二 様
- 長沼町長・斉藤良彦 様、新篠津村村長・石場隆 様
- 秩父別町長・渋谷信人 様、北竜町長・佐々木康宏 様
- 北海道新聞社代表取締役社長・堀井友二 様
- 一般社団法人北海道土地改良設計技術協会会長理事・浦原直之 様
- 全日本空輸株式会社旭川支店長・安達美佐子 様
- 北空知信用金庫北竜支店長・岡田孝盛 様
- 小西秀雄 様、村上勝博 様、本家博之 様、吉田正宣 様、吉田洋介 様
祝宴
お料理
お刺身盛り合わせ、ちらし寿司、オードブル、ビーフステーキ、魚グリル、デザートにはひまわりすいか等が振る舞われました。







乾杯の挨拶:北竜町名誉町民・黄倉良二 様

「佐野さんご夫妻、受章おめでとうございます。とも子さん、佐野さんがこれまで健康でご活躍された影で支えられたことは大変だったと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。
長嶋さんが亡くなられて、『記録より記憶』という言葉を残されました。私は森さん以来の町長にお世話になりましたけれど、佐野豊さんは、私の記憶に残る一人であります。佐野さんは、いろんな会議のご挨拶で『太陽を味方に付けた町・北竜町、ひまわりを大切に、先人が苦労して築き上げたものを大切にする』という言葉を必ずお話しされています。なかなかそういう思いがないと出てこない言葉です。
とりわけ、佐野さんに感謝を申し上げたいのは、先人に感謝をしながら『産消提携:命の架け橋』、『消産提携:命の絆』を大切にされていたことです。各地区>の代表理事とともに佐野町長が一緒に、酪農畑作の道東から、東京・大阪・名古屋・九州・沖縄・台湾と遠征し、北竜の価値を伝えてくれました。このことが町長として一番大切な要素だと思っております。
森元町長が7期28年間町長を務めたことは記憶に残る方だと思います。森元町長は、後藤三男八氏、松原作造氏の依頼を受けて、北竜町のダムを作ったこと。二つ目は、スキー場開発計画を断念したこと。もし、当時この計画を進めていたら、今の北竜町は存在しません。三つ目は、今から36年前、農協、農業委員会、北竜町、土地改良区が一体となって、森元町長自ら『国民の命と健康を守る安全な食糧生産宣言の町』として宣言したことです。こう宣言した町は未だ全国にありません。
こうした先人の魂を、佐野さんは伝えたい、そして北竜の誇りをより多くの方々に伝えたいという熱い心を常に抱いていました。後藤三男八氏のお言葉『要職にあるもの、地位と名誉とお金を求めるな』を私は何百回も教えられました。佐野さんは、本物に当てはまるリーダーだと私の記憶にいつまでも残ることを確信しています。佐野さんはまだ若いので、多くの町民にこの思いを伝えていただきたいと思います。
佐野豊ご夫妻、おめでとうございます!乾杯!!!」と黄倉さん。

祝宴の様子
会場は終始和気あいあいとした雰囲気に包まれ、参加者は笑顔で会話を弾ませ、佐野氏の受章を心から祝いました。










万歳三唱:北竜土地改良区理事長・深瀬純一 様

「佐野町長には、いつも『純ちゃん、純ちゃん』と呼んでいただき、大変お世話になりました。自分だけ特別かなと思っていましたが、先ほどの佐々木町長のお話から、みんなを名前で呼んでいるとお聞きし、ちょっぴり残念に思いました(笑)。
佐野さんには、元気に好きなことをやっていただいて、これからの人生を楽しんでいただくことが、私たちにとって一番嬉しいことです。本当にエンジョイしていただきたいですし、奥様もいろんなことをやって楽しんでいただければと思います。
佐野家の益々のご発展と、ご参会の皆様のご多幸をご祈念いたしまして、万歳三唱で締めたいと思います。万歳!万歳!万歳!」。


お見送り・結び
祝賀会の終わりには、佐野ご夫妻が参加者一人ひとりをお見送りし、感謝の言葉を伝えていました。



永年に亘る多大なるご功績と業績に対し、天皇陛下から贈られる誉ある勲章!
佐野豊様&とも子様の輝かしい栄誉ある「旭日双光章」受章に、限りない尊敬と感謝と祈りをこめて。。。



佐野豊 氏・履歴
生年月日:昭和26年4月
学歴
昭和45年 3月31日 北海道沼田高等学校卒業
公選職歴
- 平成24年 2月22日 ~ 平成28年 2月21日 北竜町長
- 平成28年 2月22日 ~ 令和 2年 2月21日 北竜町長
- 令和 2年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 北竜町長
公務員歴
- 昭和45年 4月 1日 北竜町役場奉職
- 昭和45年 4月 1日 ~ 昭和49年 3月31日 北竜町産業課農政係
- 昭和49年 4月 1日 ~ 昭和52年 3月31日 北竜町建設課林業係
- 昭和52年 4月 1日 ~ 昭和58年 4月10日 北竜町教育委員会社会教育係
- 昭和58年 4月11日 ~ 昭和62年 4月30日 北竜町産業課農政係長
- 昭和62年 5月 1日 ~ 平成 4年 3月31日 北竜町総務課財政係長兼交通安全係長
- 平成 4年 4月 1日 ~ 平成 8年 9月30日 北竜町総務課税務係長
- 平成 8年10月 1日 ~ 平成10年 3月31日 北竜町企画課長補佐兼企画係長
- 平成10年 4月 1日 ~ 平成11年 6月30日 北竜町企画財政課長補佐
- 平成11年 7月 1日 ~ 平成13年 3月31日 北竜町企画財政課長
- 平成13年 4月 1日 ~ 平成15年 6月30日 北竜町農政課長
- 平成15年 7月 1日 ~ 平成16年 2月28日 北竜町産業課長
- 平成16年 3月 1日 ~ 平成19年 3月31日 北竜町助役
- 平成19年 4月 1日 ~ 平成20年 2月28日 北竜町副町長
- 平成20年 3月 1日 ~ 平成23年12月15日 北竜町副町長
団体歴
- 平成27年 8月26日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知保健医療福祉圏域連携推進会議会員
- 平成24年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 石狩川治水促進期成会会員
- 平成24年 2月22日 ~ 令和 2年 3月31日 深川地区消防組合議会議員
- 令和 2年 4月 1日 ~ 令和 6年 2月21日 深川地区消防組合副管理者
- 平成24年 2月22日 ~ 平成31年 3月31日 北空知衛生センター組合議員
- 平成31年 4月 1日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知衛生センター組合副組合長
- 令和 2年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知衛生施設組合議員
- 平成24年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知広域水道企業団副企業長
- 平成25年 3月19日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知圏学校給食組合副組合長
- 平成30年 3月22日 ~ 令和 1年 6月16日 北空知圏振興協議会会計監査委員
- 令和 1年 6月17日 ~ 令和 6年 2月21日 北空知圏振興協議会会長職務代理者
- 平成24年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 空知教育センター組合会議議員
- 平成24年 2月22日 ~ 令和 6年 2月21日 中・北空知廃棄物処理広域連合副広域連合長
- 令和 1年 6月14日 ~ 令和 2年10月13日 北海道国民健康保険団体連合会空知地方支部監事
- 平成24年 5月11日 ~ 令和 1年 6月 6日 北海道国民健康保険団体連合会空知地方支部監事
- 令和 1年 6月 7日 ~ 令和 2年10月13日 北海道国民健康保険団体連合会空知地方支部副支部長
- 令和 2年10月14日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道国民健康保険団体連合会空知地方支部長
- 令和 1年 6月21日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道国民健康保険団体連合会理事
- 平成30年 1月17日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道治水砂防海岸事業促進同盟評議員
- 平成27年 6月 1日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道水源林造林協議会理事
- 令和 4年 5月30日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道水源林造林協議会会長
- 令和 3年 2月26日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道土地改良事業団体連合会空知支部副支部長
- 令和 4年 6月30日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道土地改良事業団体連合会北海道日本型直接支払推進協議会役員
- 令和 3年 3月24日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道土地改良事業団体連合会理事
- 令和 3年 6月17日 ~ 令和 6年 2月21日 一般社団法人北海道農業会議常設審議委員
- 令和 3年 6月17日 ~ 令和 6年 2月21日 一般社団法人北海道農業会議理事
- 令和 2年 7月 1日 ~ 令和 6年 2月21日 公益財団法人北海道農業公社担い手育成委員会委員
- 令和 2年 9月 7日 ~ 令和 6年 2月21日 公益財団法人北海道農業公社役員報酬審議会委員
- 令和 2年 6月25日 ~ 令和 6年 2月21日 公益財団法人北海道農業公社理事
- 令和 1年 6月30日 ~ 令和 3年 2月23日 空知地方総合開発期成会理事
- 令和 3年 2月24日 ~ 令和 6年 2月21日 空知地方総合開発期成会副会長
- 令和 1年 5月12日 ~ 令和 2年 8月21日 空知町村会監事
- 令和 2年 8月22日 ~ 令和 6年 2月 8日 空知町村会会長
- 令和 1年 5月22日 ~ 令和 2年 1月31日 北海道市町村備考資金組合監査委員
- 令和 1年 7月26日 ~ 令和 2年 1月31日 北海道市町村備考資金組合資金運用委員
- 令和 1年 5月22日 ~ 令和 4年 1月31日 北海道市町村備考資金組合会議議員
- 令和 2年12月14日 ~ 令和 4年11月30日 北海道市町村職員福祉協会評議員
- 令和 2年10月 8日 ~ 令和 4年11月30日 北海道市町村職員共済組合短期・福祉厚生事業運営委員
- 令和 2年10月 8日 ~ 令和 4年11月30日 北海道市町村職員共済組合議員
- 令和 2年 8月22日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道市町村総合事務組合会議議員
- 令和 5年 6月12日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道市町村総合事務組合監査委員
- 令和 2年 8月22日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道行政協会理事
- 平成26年 2月26日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道国土調査推進協議会理事
- 令和 1年 5月27日 ~ 令和 2年 9月14日 一般財団法人北海道町村振興財団評議員
- 令和 2年 9月15日 ~ 令和 6年 2月21日 一般財団法人北海道町村振興財団理事
- 令和 1年 5月23日 ~ 令和 2年 9月28日 北海道町村会農林水産常任委員会委員
- 令和 3年 4月22日 ~ 令和 5年 5月30日 北海道町村会農林水産常任委員会副委員長
- 令和 4年 4月 1日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道町村会町村負担等審議委員
- 令和 1年 5月10日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道町村会理事
- 令和 2年 9月29日 ~ 令和 4年 4月22日 北海道町村会副会長
- 令和 5年 5月31日 ~ 令和 6年 2月21日 北海道町村会副会長
賞罰
- 和 3年 1月28日 全国町村会自治功労者表彰(町村長)
- 令和 6年 3月28日 北海道土地改良事業団体連合会特別功労表彰
- 令和 6年 5月17日 北竜町一般町勢功労表彰
- 令和 6年12月17日 北海道社会貢献賞(自治功労者)
Youtube動画
その他の写真
関連記事
佐野豊氏関連
叙勲関連
2025年6月20日(金) 元北竜町議会議長の田中盛亮氏(88歳)が、旭日単光章を受章し祝賀会が開催されました。長年の地…
2020年10月27日(火) 令和2年度春の叙勲にて村井宣夫氏が、永年に渡る地方自治と地域振興に対する功績が認められ「旭…
この度、元北竜町議会議員の中村利弘 様(88歳)が、平成31年2月1日付けの高齢者叙勲の「旭日単光章」を受章され、4月3…
2018年11月19日、平成30年秋の褒章の受章者が決定し、11月3日付けで発令となりました。厚生労働省の関連では170…
日本の絶景、北海道北竜町の「ひまわりの里」。北海道の観光名所。是非一度、ご覧ください。お米ソムリエが絶賛する「おぼろづき…
人口2,100人・高齢化率40%の元気に輝く町の「今」をお届けします。ひまわりのように明るく家族が 和(やわら)ぐ北竜町…