2025年10月7日(火)
地域全体で育む「和の心」:稲作体験と安全への探求
真竜小学校5年生による総合学習授業の一環である稲刈り&稲架掛けの稲作体験(9月9日・火)から3週間が経過した9月30日(火)。
6人の生徒さんたちが、JAきたそらち北竜支所の北竜町玄米ばら調製集出荷施設にて、稲の脱穀・籾摺りを体験しました。
体験後は、自動給袋機による袋詰、低温貯蔵倉庫、集出荷施設内の色彩選別機などを見学。
米づくりを支える人々の情熱と最新の技術に触れる、数々の貴重な体験をしました。
生徒さんたちを温かく迎え、施設や作業内容を丁寧に説明してくださったのは、
JAきたそらち北竜支所営農課・武田裕二 課長。
「宜しくお願いします」と元気いっぱいにご挨拶!
感謝の気持ちが、既にこの場所を温かい雰囲気で包み込みます。



脱穀・籾摺り体験:命の恵みを感じる瞬間
生徒さんたちは、軽トラックに積み込まれた稲束をひと束ずつ運びます。
高田さんの補助を受けながら、ひとりずつ機械を使って脱穀を体験。







「自分たちが育てたお米だ」という実感とともに、稲から籾、そして玄米へと形を変えていく命の循環を肌で感じた瞬間です。
玄米品質検査:見えない努力と「誠実さ」の証明
脱穀・籾摺り後は、検査室にてお米の品質を検査します。
生徒さん達に丁寧に細かく説明くださったのは、武田課長です。
検査項目は、整粒割合、含有水分、タンパク質含有率、胴割粒率、青未熟率など、多岐にわたります。
米の品質検査の過程は、単なる作業ではありません。
それは、農家さんが込めた愛情と、消費者に安全・安心なものを届けたいという強い「思いやり」を、科学的に証明する誠実さの証です。

ハイテクが支える「思いやりの心」:選別と貯蔵の舞台裏
検査で得られた各種情報は、光ファイバーで繋がれ、コンピュータ処理されて厳重に管理されます。
米品質検査後、生徒さんたちは施設を見学しました。

色彩選別機:完璧を追求する技術と真心
色彩選別機は、玄米に光を当て、着色粒、未熟粒、被害粒、死米、砕粒、石、ガラス、プラスチック、金属片などの異物を完璧に選別・除去します。
その精密な技術の背景には、「お客様に一粒たりとも不純なものを届けてはならない」という、北竜町民が持つ徹底した「思いやりの心」があるのを感じます。

選別されたお米は、調製タンクに入れられた後、自動給袋機で包装。
ロボットパレタイザーと呼ばれる機械が、30kgの米袋を軽々と持ち上げ、几帳面に並べていく姿に、未来の農業の可能性を感じました。

低温貯蔵倉庫:未来への「和の心」を繋ぐ
米袋が積み上げられた低温貯蔵倉庫を見学。
低温で保管することで、古米化(品質劣化)を抑えることが可能となります。
これは、「美味しい状態のまま、次の収穫期まで大切にお預かりします」という、時間をも超えた生産者から消費者への約束です。

フォークリフトがお米のフレコンボックスを積み上げる様子も、力強く、そして安心感に満ちた光景です。

感動のフィナーレ:お米の偉大さと感謝の言葉
全ての説明が終了し、最後の挨拶をする高田秋光さん。
生徒さんたちは、「ありがとうございました!」と元気いっぱいに感謝の言葉を述べました。

貴重なお米栽培の最初から最後までを体験した生徒さん達が実感した、お米の偉大さ!
精密に検査され、低温貯蔵・保管された安全・安心な極上の北竜町のお米!!
愛情たっぷり、減農薬で大切に育てられたお米「北竜ひまわりライス」に、限りない愛と感謝と祈りをこめて。。。

Youtube videoları
Digər fotoşəkillər
Əlaqədar məqalələr
2025-ci maliyyə ili
2025年9月11日(木) 9月10日(水)、北竜町の真竜小学校5年生6名が稲刈りを体験しました。5月に自分たちで植えた…
Çərşənbə axşamı, 15 İyul 2025, Çərşənbə günü, 9 İyul, Hokuryu Town Shinryu İbtidai məktəbinin 5-ci sinif şagirdləri düyü becərilməsi təcrübəsi proqramında iştirak etdilər. Mütəxəssis çəltik yetişdirmə mərhələlərini izah etdi...
Cümə, 23 May 2025, Çərşənbə axşamı, 21 May, saat 10:30-dan etibarən, Hokuryu Town Şinryu İbtidai məktəbinin altı beşinci sinif şagirdi (direktor Sadao Kamata)...
2024-cü maliyyə ili
Cümə, Noyabr 22, 2024, Çərşənbə günü, 20 Noyabr, 9 beşinci sinif şagirdi hərtərəfli təhsillərinin bir hissəsi olaraq Hokuryu Town Şinryu İbtidai məktəbində ev iqtisadiyyatı dərsində iştirak etdilər...
Bazar ertəsi, 7 oktyabr 2024-cü il, Şinryu İbtidai məktəbinin beşinci sinif şagirdlərinin hərtərəfli öyrənmə dərslərinin bir hissəsi olaraq düyü yığımı və asma təcrübəsindən iki həftə keçdi. …
Çərşənbə axşamı, 24 Sentyabr 2024, Cümə axşamı, 19 Sentyabr, Cümə axşamı, saat 10:00-dan etibarən Hokuryu Town Şinryu İbtidai məktəbinin 10 5-ci sinif şagirdi (direktor Sadao Kamata) Hokuryu qəsəbəsində iştirak edəcək...
5 sentyabr (cümə axşamı), 2024 4 sentyabr (çərşənbə günü) saat 10:00-dan Şinryu İbtidai məktəbinin beşinci sinif şagirdləri (9 şagird) Mitani, Hokuryu qəsəbəsindəki Takayama Liseyində müqəvva stendi.
Çərşənbə, 10 iyul 2024-cü il, Bazar ertəsi, 8 iyul, saat 10:00-dan etibarən Hokuryu şəhəri Şinryu İbtidai məktəbinin 10 beşinci sinif şagirdi (direktor Sadao Kamata) Hokuryu...
Çərşənbə, 22 May 2024, Çərşənbə axşamı, 21 May, Çərşənbə axşamı, saat 10:00-dan etibarən, Hokuryu Town Şinryu İbtidai məktəbinin 12 5-ci sinif şagirdi (direktor Sadao Kamata) Hokuryu...