"Hökürüyünün 12 illik tarixi"ni Hokuryu Şəhər Portalında görmək olar. Hekisui Qonşuluq Assosiasiyasının yaşlı vətəndaşlar klubu olan Hekisui Chomeikai-nin Yeni il şənliyində verilən mühazirə.

2023年1月20日(金)

1月19日(木)10:30〜、碧水町内会の老人の会「碧水長命会」の新年会が、サンフラワーパーク北竜温泉にて開催されました。

新型コロナウイルス感染病の影響により、ここ2〜3年不開催が続いた新年会。久しぶりに開催された会に、20名ほどの方々が参加され、お元気な姿に笑顔ほころび和気藹々と楽しく会話が弾みました。

碧水長命会新年会に参加された皆さん
碧水長命会新年会に参加された皆さん

碧水長命会のご依頼により、最初の1時間を「北竜町ポータルで見る北竜町12年の軌跡」と題して、寺内昇が講演させていただきました。

məzmun cədvəli

講演:北竜町ポータルで見る北竜町12年の軌跡」

❂ 講師:北竜町集落支援員・寺内昇 氏

集落支援員・寺内昇
集落支援員・寺内昇

「この度、碧水長命会の新年会にて、お話の機会をいただき誠にありがとうございます。

本日は、北竜町ポータルにおける12年間の歴史を走馬灯のように、皆さんと共に思い出を共有し、振り返っていきたいと思います。

私達は、北竜町の会計年度任用職員として、妻と共に北竜町集落支援員の仕事させていただいております。集落支援員という仕事は、総務省の集落支援員という制度によって、行政と地域の情報の橋渡しを行い地域の活性化を図るものです。活動費は、国から北竜町への地方特別交付税が充当されています。

そこで、私達はインターネットを使って北竜町の情報発信の窓口と成るような形で『北竜町ポータル』というサイトを運営しています。

ポータルというのは、英語で『門・玄関』を意味します。北竜町ポータルに訪問していただくと、各組織のホームページに行かなくても、ここだけで様々な情報が一度に確認でき、見ることができる玄関になっています。

北竜町のホームページには、行政のお知らせ等が発信されています。そして北竜町ポータルでは、町民の活動を私達の目線で、特集記事や『北竜町の宝もの』の記事として、また各組織の様々な情報等もご紹介させていただいております。

それでは、1時間ばかりではありますが、北竜町ポータルにおける12年間の軌跡をご紹介させていただきます」と挨拶の後、北竜町ポータルの記事をプロジェクターでスクリーンに投影しながら講演がおこなわれました。

親睦会

講演後、温泉の美味しいお料理を頂きながら、各自久しぶりの再開に親睦を深め、懐かしい会話に楽しいひとときを過ごしました。

さらに、サイコロ転がしのゲームを実施。賞品はティシュケース!2つのサイコロを転がし、ゾロ目のときはケース2個、赤玉が2個出るとケース3個が進呈されます。

ゲーム後は、温泉に入る方々、会話を楽しみながら、ゆっくりとお料理を満喫して過ごす方々など、各自三々五々自由に解散となりました。

碧水長命会・川田浩二 会長のご挨拶

碧水長命会会長 川田浩二さん
碧水長命会会長 川田浩二さん

「改めまして、皆さま、明けましておめでとうございます。

2023年の新年会は、珍しく晴天の中で実施することができました。これも皆さんの日頃の精進の賜物ではないかと感じております。今日は、寺内さんご夫妻をお招きしご講演をしていただきました。ありがとうございます。

寺内ご夫妻が来町して経過した12年の歳月は、干支の一回りの12年と等しい節目の年であると感じています。

私の私生活においても、ここ数年喪中葉書が続いていたのですが、今年は久しぶりに年賀状を出すことができ、また、いただきました。

いただいた年賀状の中で、『川田浩二さん、本当にお若いですね』と書いてありました。近年会ってもいないし写真も見せたことがないので、不思議に思いました。おそらく、北竜町ポータルの記事の私のお写真を見てそう思われたのではないかと実感しています。

こうしたインターネット上の情報発信により、北竜町から都会に行った方々に、北竜町の様子や情報が届いているのだと感心しました。

北竜町ポータルの情報は、インターネットで全世界に情報が届けられています。世界中どこでも見ることができるので、とても大きな情報発信力になっています。寺内さんのこの12年間の北竜町の情報発信における功績は、今の北竜町の発展に繋がると感じています。

これからも仲の良いご夫妻としてお元気で、北竜町の情報発信をしてください。ありがとうございます。

今日は、皆さんのお時間の許す限り、ゆっくりと楽しくご歓談くださるようお願い申し上げます」と川田さんのお話でした。

碧水町内会・竹内範行 副会長のご挨拶

町内会副会長 竹内範行さん
町内会副会長 竹内範行さん

「皆さん、新春をお元気で迎えられることを嬉しく思います。本来なら町内会長にお越し頂く所ですが、喪中ということで私が代理としてお招きいただきました。

本日は、碧水町内会のお話を少しだけさせてください。

令和2年1月に6つの町内会が合併して、今の新しい町内会ができました。発足当時は126戸の世帯でした。現在は、124戸ですので、世帯数でいえばほぼ横ばいです。しかし、非常に高齢化が進んでいることを実感しています。

去年12月に総会が行われ、役員改正が実施されました。今後の運営を担う50歳・60歳世代の方々は、現在既にたくさんの役職に就かれています。さらに町内会の役員を担うには難しい状況にあり、若い世代の負担が大きくなるということで、4名の役員のうち3名が留任することとなりました。

同時に総代会の改正の時期でもありました。体調理由やそれぞれの世代の様々な事情もあり、これまで14名のところ11名で新年の元旦祭から祭事を開始したという状況です。町内会は、どうしても維持しなければならないものなので、なんとか維持しながらやっていこうと思います。

コロナ禍で、数年町内会の様々な行事が実施できない状況でした。できることならなるべく早い時期にコロナが終息に向かい、皆さんが顔を合わせて町内会の行事ができたらいいなと感じております。

今日は新年会ということで、今年始めての顔合わせですので、ゆっくりと楽しんでいただきたいと思います。

2023年が皆様にとって穏やかな年とり、健やかに暮らせるようご祈念申し上げ、挨拶とさせていただきます」と、竹内副会長のお言葉でした。

親睦会・和気藹々楽しく歓談!

和気藹々懇談!
和気藹々懇談!
美味しいお料理の数々
美味しいお料理の数々

サイコロ転がしゲーム・賞品はティシケース!

サイコロ転がしゲーム!
サイコロ転がしゲーム!

記念写真撮影

皆さん一緒に記念写真撮影!
皆さん一緒に記念写真撮影!

皆さんお元気な姿で久しぶりの再開に、笑顔溢れ楽しい会話が弾み、ご多幸と喜びを分かち合う「碧水長命会の新年会」に、限りない愛と感謝と祈りをこめて。。。
 

講演会「北竜町12年の軌跡」

2011年(平成23年)

5月

北竜町開拓記念式並びに功労者表彰式 2011

6月

ひまわりすいかの初出荷、そして初競り2011

8月

北海道日本ハムファイターズ B・Bさん が北竜町にやってきた ♬

8月

Hokuryu Bon Odori Festival 2011 - Yay axşamından həzz alın

9月

真竜神社秋季例大祭 2011(その4)御本祭
第17回JALカップ全日本パークゴルフ選手権大会 2011が、雨竜町・北竜町で開催されました
北海道日本ハムファイターズ北竜ひまわり後援会・秋の祭典「北海道の力」観戦ツアー

12月

クリスマスバイキング@サンフラワーパーク北竜温泉 2011

2012年(平成24年)

3月

みどり琴の会(北竜町文化連盟)が第17回欣燁会で大正琴を披露

4月

碧水地区老人クラブ「碧水長命会」で音楽会の開催

5月

北竜町開拓記念式並びに功労者表彰式 2012

6月

北竜町の開町120年の辰年に、旧・本埜村(現・千葉県印西市)で北竜町の源流を探る<北竜町史>
北竜町農畜産物直売所「みのりっち北竜」祝!グランドオープン 2012
50年の歴史を重ねる北竜町出身者の会・さっぽろ北竜会(札幌市)
ひまわりメロン初競り@(株)キョクイチ(旭川市)2012

9月

第5回北海道地域創造フォーラム in 北竜「北海道・コメ・未来」の開催

10月

さっぽろオータムフェスト2012で北竜町ブース 大奮闘!

新米まつり・平成24年度産ひまわりライス@みのりっち北竜で開催!

11月

第35回 北竜町町民文化祭 2012 の開催

2013年(平成25年)

1月

北竜消防・創立100周年を飾る「出初式」2013
北竜町成人式 2013

2月

北竜町ご当地戦隊ヒーロー「アグリファイター・ノースドラゴン」誕生!

3月

北竜町ひまわりそば生産部会・全国そば優良生産表彰で「農林水産大臣賞」を受賞・最高位の栄誉の祝賀会

4月

碧水町内会(へきすい)ご紹介

5月

北竜ひまわり整骨院(北空知・雨竜郡北竜町)は町の元気の源!

7月

北竜消防団創立100周年記念式典・表彰 2013 の開催

11月

北竜町ひまわりコーラス 25周年記念演奏会・ベートーヴェン第九交響曲「歓喜の歌」が響く

2014年(平成26年)

8月

第50回北商ロードレース大会 2014で480名が北竜町を駆ける
そば打ち体験&蕎麦畑見学ツアー・そば食楽部北竜(北竜町)

2015年(平成27年)

1月

第32回豊作祈願・交通安全祈願元旦マラソン 2015

3月

Kurosengoku Biznes Kooperativ Assosiasiyasının 10 illik yubileyi - Hamımız sevincimizi bölüşdük

4月

古希を迎え50年ぶりに故郷に集合!北竜町立美葉牛小学校40回卒業生・美葉牛中学校9回卒業生クラス会

12月

北竜町民300人の笑顔 2015

2016年(平成28年)

3月

北海道日本ハムファイターズ応援大使決起集会(札幌市)に佐野豊町長ご参加
(お知らせ)あなたもボランティアに参加しませんか?「碧水地域支え合いセンター」

6月

中学生の農業体験@永井稔ファーム(元気村・夢の農村塾)

10月

町長がバスガイド〜北竜町・佐野豊 町長編〜シィービーツアーズ 2016

11月

第24回台北国際旅行博(ITF2016・台湾)北竜町参加・その1
第24回台北国際旅行博(ITF2016・台湾)北竜町参加・その2
祝!北竜土地改良区創立100周年・記念祝賀会が開催されました
干場一氏・平成28年度秋の叙勲「瑞宝双光章」受章祝賀会の開催

12月

農事組合法人ほのか【No.19】元気いっぱい!ほのかのお母さん達

2017年(平成29年)

2月

Sansan Günəbaxan Yağı (Hokuryu Town x Nisshin Oillio Group) məhsulunun təqdimatı

3月

第46回日本農業賞表彰式@NHKホールにて「北竜ひまわりライス生産組合(北竜町)」大賞受賞
第46回日本農業賞(集団組織の部)大賞受賞祝賀会(北竜町)皆で祝う

4月

碧水地域支え合いセンター(北竜町碧水)オープン式

7月

若年性認知症家族会 空知ひまわり10周年記念事業「認知症フォーラム in ほくりゅう」開催
第15回空知地区老人クラブ連合会町対抗パークゴルフ北竜大会 2017

11月

第10回コープさっぽろ農業賞2017・交流部門「札幌市長賞」アグリファイターノースドラゴン受賞・表彰式

12月

Yumoyada (Taichung City, Tayvan) "düyü, Kurosenkoku soyası və günəbaxan yağı" ilə bağlı Hokuryu Town məhsullarının sərgisi keçirilib.

2018年(平成30年)

2月

第31回ゆきんこまつり 2018(北竜町営スキー場)雪降る中に笑顔が満開

4月

北竜町商業活性化施設・ココワ(COCOWA)オープン!

5月

Himawari restoranı açılır! (Hokuryu Town) Bu restoran gündə 20 porsiya ilə məhdudlaşan, Hokuryu qəsəbəsindən qarabaşaq unu ilə hazırlanmış əl istehsalı soba əriştələri təqdim edir.

6月

北竜メロン生産組合【No.11】初競り@旭一旭川地方卸売市場(旭川市)

8月

視察・北竜町をデザインで活性化するプロジェクト

10月

独り暮らし高齢者の10月の昼食会@碧水地域支え合いセンター

11月

ディスカバー農山漁村(むら)の宝【No.03】第5回選定証受領の報告:黒千石大豆事業協同組合・高田幸男 理事長から佐野豊 町長へ

2019年(令和元年)

1月

【350】ワンともニャンとも(No.11)くぅちゃん:三上公昌さん宅

3月

"Hokkaydo Yeməkləri Keçiriləcək" Video Müsabiqəsi, Mükafat Mərasimi və Sosial Toplantı (Hokkaydo Prefekturasının Kənd Təsərrüfatı İdarəsi, Sapporo Şəhəri tərəfindən ev sahibliyi edilir)

4月

碧水支え合いの会・平成31年度総会が碧水地域支え合いセンターにて開催

6月

Kənd ərazilərinin xəzinələrini kəşf edin [No.04] 1-ci Sammit 2019 (Tokio Midtown)

7月

ひまわりライス道東ユーザー表敬訪問1日目・3日間で1,000km程を走破

8月

農協観光Nツアー・収穫体験ドライブラリーで北竜町ひまわりスイカ収穫体験
町長がバスガイド〜北竜町・佐野豊 町長編〜シィービーツアーズ 2019

ひまわりライスおむすびコンテスト 2019 結果発表・表彰式・懇親パーティ

10月

2019よい仕事おこしフェア@東京国際フォラームに北海道北竜町から黒千石大豆&ひまわり油出展

11月

笑顔が広がり笑い声が響く「碧水ミニバレー同好会」北竜町の老若男女が集い楽しむ

12月

隈研吾氏設計「北竜町立やわら保育園」の建設工事検定 実施、2020年4月開園

2020年(令和2年)

1月

Hokuryu Town Himawari Universitetində (Yaşlı Vətəndaşlar Universiteti) Döşəmə curling təcrübəsi Təbəssümlər və gülüşlərlə dolu əyləncəli vaxt

2月

Mitsue Kimura tərəfindən "Setsubun üçün Deco-makizushi", Xanımlar Məktəbinin Aşpazlıq Sinfi (Hokuryu Town Təhsil Şurası)
Noboru Terauchi və İkuko tərəfindən "Hokuryu Town-da son 10 il üçün təşəkkürlə" (Hokuryu Town Günəbaxan Universiteti Kursu)

7月

İsao Hoshiba (Hokuryu, Hokkaydodan): Erkən başlanğıc demensiyası olanlara həsr olunmuş həyat
Tatsuya və Hitomi Kamii Hokuryu şəhərinin (Hokkaydo) dağlarında öz-özünə ağac kəsən meşə təsərrüfatına başlayırlar!

9月

Tanpopo Klubunun fəaliyyətlərində təbəssümlər çoxdur (Hokuryu Town Sosial Rifah Şurası)

11月

Hokuryu Town'un "Günəbaxan Turizmi və Məhsulları Sərgisi" 2020 Çikahoda keçiriləcək və bütün Hokuryu'nun əməkdaşlığı ilə şəhəri tanıtacaq!

2021年(令和3年)

3月

Təbrik edirik! Hekisui Dəstək Dərnəyi (Hokuryu Town) 2020-ci maliyyə ili üçün Kitaşin "Doğma Şəhər İnkişaf Fondu" Mükafat Mərasimində "Hakimlərin Xüsusi Mükafatını" alır

7月

24-cü Wanpaku Yay Festivalı 2021 ~ Gəlin əylənək və koronavirusu və istini sovuşduraq! ~
Hokuryu Town Yawara Körpələr Evində hər kəs sərin axşam mehindən həzz aldı və enerji ilə dolu çoxlu axan əriştə yedi!

8月

Seico Mart Hekisui (Hekisui, Hokuryu qəsəbəsi) yerli həyatı qoruyur. Cəmiyyətə töhfə vermək istəyinə görə minnətdarıq!

10月

Təzə bişmiş çörəyin dadına baxma tədbirinə (Hokuryu Town Regional Canlandırma Dəstək Qrupunun üzvü Murakami Nobuyuki tərəfindən planlaşdırılıb) təşəkkür edirik!

11月

Hokuryu Town Günəbaxan Turizm və Məhsul Sərgisi 2021 (Çikaho) Bütün Hokuryu şəhəri tanıtmaq üçün bir araya gəlir!

50-ci Hokuryu Şəhər Günəbaxan Olimpiadası (Hokuryu Şəhər Təhsil İdarəsi) Şəhərin yaşlılarının təbəssümü və enerjisi parlaq şəkildə parlayır
54-cü Hokuryu Şəhər Qadın İstirahət Turniri (Hokuryu Şəhər Təhsil Şurası) - Hokuryu şəhərinin parlayan xanımlarından enerji partlaması!

2022年(令和4年)

1月

Hokuryu qəsəbəsində istehsal olunan günəbaxan tumlarının preslənmiş yağının qalıqlarından istifadə edilərək "Hokuryu Günəbaxan Biskviti" adlı prototip sənətkarlıq pivəsi (az səmənili pivə) tamamlandı!
Təbrik edirik! Hiroko Yoşionun "Çiçək sal" haiku kolleksiyası Hokkaydo Haiku Assosiasiyasının 42-ci Samejima Mükafatını qazandı!

2月

Kurosengoku Biznes Kooperativi İqtisadiyyat, Ticarət və Sənaye Nazirliyinin 2021-ci il üçün "300 yüksələn KOBİ və Kiçik Biznes" sorğusunun tələbin əldə edilməsi kateqoriyasında seçilib və təşəkkür məktubu ilə təltif edilib!
第1回北竜町アイスキャンドル点灯(サンフラワーパーク北竜温泉)地域おこし協力隊員・村上信行氏の企画運営
Hokuryu qəsəbəsindən düyü və soya ilə hazırlanmış və heç bir süni ədviyyat olmayan "Evdə hazırlanmış isti miso" nostalji, ənənəvi dada malikdir (Ryusei Farm Co., Ltd.)

5月

Hokuryu Himawari Osteopatik Klinikasının (Hokuryu Qəsəbəsi) direktoru Dr. Tanimoto Hikaru ilə müsahibə - Klinikanın açılışının 9-cu ildönümündən bəri davam etdirilən konsepsiya: "Bədəniniz dəyişəndə ağlınız da dəyişir" - şən və enerjili olun!
Hokuryu şəhərinin sakini Koki Takada ilk dəfə olaraq quru tarlada birbaşa toxum əkməklə "Emimaru" yetişdirməkdə özünü sınayır!

9月

Təbrik edirik! Hokuryu qəsəbəsinin 130 illik yubileyi anım mərasimi
Kitaryū Marche 2022 keçirilir! Hokuryu şəhərinin içindən və xaricdən əl istehsalı yaradıcıların toplaşdığı gözəl bazar!
碧水神社の例大祭祭(秋祭り)後祭・産児祭・七五三祭
2022-ci maliyyə ili xatirinə düyü "Suisei" məhsulu və yeni "Suisei" düyüünün ilk partiyasının Ryujin Shuzo Co., Ltd. (Tatebayashi şəhəri, Qunma prefekturası) və digər şirkətlərə göndərilməsi planlaşdırılır.

10月

Hokkaydo İnformasiya Universiteti (İnformasiya Media Tədqiqatları Departamenti) və Hokuryu Taiko @Sunflower Park Hokuryu Onsen "Proyeksiya Xəritəçəkmə" adlı tamaşada əməkdaşlıq ediblər.
Sapporo Autumn Fest 2022, Hokuryucho Booth (8th Chome Venue) festivalında iştirak edən hər kəsə təşəkkür edirik!

12月

2022-ci il 6-cı Umaissho Qran Prisinin (Hokuryu Town, Hokkaydo) qalibləri düyü kateqoriyasında Hokuryu Town, soba kateqoriyasında Uryu Town və sake kateqoriyasında Uryu Town & Hokuryu Towndur.
Şimenava yaratma təcrübəsi sessiyası: Təbəssüm və gülüş mehriban atmosferdə əks-səda verir (Hokuryu Town saman sənətkarlıq qrupu "Nakura")

Günəbaxan kəndi

「最後に今年取材を重ねた「ひまわりの里」の動画をご紹介させていただきます。

昨年は、朝8時頃に町の乗り合いタクシーに乗車しひまわりの里を訪れ、1時間ほどひまわりの開花状況やひまわり畑の様子の写真撮影し動画にしました。

ひまわり祭り開催中の一か月間に渡り、毎週3回ほどひまわりの里を訪れ『北竜町の宝もの』コーナーにおいて、ひまわりの里の写真・記事の情報発信、さらには約20本ほどの3分程度の動画を作成しました。

昨年は特に、各テレビ局・各マスコミ等から『ひまわりの里における動画提供』の要請が多くあり、大変驚きましたが、それぞれ丁寧に対応させていただきました。

お伝えしたいことはまだまだ沢山あるのであるのですが、お時間が限られておりますので、この辺で終了とさせていただきます。

私達は、この北竜町に来て、大変幸せです。これまで、多くの方々に支えていただき心から感謝しております。

私達は、これからも頭と身体の動く限り、北竜町で元気に過ごされている町民の方々に光を当てて、北竜町の宝ものを情報発信し続けていきたいと思います。

インターネットで、感動や喜びを共感できるよう努めて参ります。本日は誠にありがとうございました」と心をこめてお礼の言葉を述べた寺内昇です。

Digər fotoşəkillər

Əlaqədar məqalələr

Hokuryu Şəhər Portalı

26 fevral 2020 (çərşənbə axşamı) və 13 fevral (cümə axşamı) icma mərkəzinin böyük zalında Hokuryu Town Günəbaxan Universitetinin seminarı (Təhsil Şurasının sponsorluğu ilə) keçirildi...

Günəşdən möhtəşəm mənzərə: Hokkaydo, Hokuryu qəsəbəsindəki Günəbaxan kəndi. Hokkaydodakı turistik yerlər. Zəhmət olmasa bir nəzər salın. Rays sommelier çox tərifləyir "Oborozuki...

◇ Çəkiliş və montaj: Noboru Terauchi Müsahibə və mətn: İkuko Terauçi

azAZ