令和7年真龍神社どんと焼き・縁起物を燃やすことで、新年の無病息災、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣など祈念

2025年1月16日(木)

1月13日(月)09:00〜、真龍神社にて、午前9時より「どんと焼き」が行われました。

令和7年真龍神社どんと焼き

平安時代の宮中行事「左義長(さぎちょう)」が起源・由来といわれる「どんと焼き」。左義長とは、1月15日の夜に正月飾りや授与品などを燃やす行事で、宮中だけでなく庶民に広がり、現代のどんと焼きの形に変化していったとされています。

「どんと焼き」の語源は、燃え上がる火が「どんどん燃える様子」から名付けられたなどの説もあります。町民の方々がお正月飾りやしめ縄などを持ち寄り、お焚き上げしていきます。

真龍神社どんと焼き
真龍神社どんと焼き
町民が炎を見守る中。。。
町民が炎を見守る中。。。
燃え上がる炎に祈りを込めて。。。
燃え上がる炎に祈りを込めて。。。

縁起物を燃やすことで、新年の無病息災、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣など祈念し、年神様を天界までお見送りする神聖なる神事「どんど焼き」に、限りない愛と感謝と祈りを込めて。。。

Youtube videoları

Diğer fotoğraflar

İlgili makaleler

Hokuryu Kasabası Portalı

2024年1月15日(月) 1月15日(月)は、小正月(こしょうがつ)。昨日、1月14日(日)には、真龍神社にて、午前9…

Hokuryu Kasabası Portalı

2023年1月10日(火) 1月9日(月)午前9時より、真竜神社にて行われた「どんと焼き」。 小正月の伝統行事である「ど…

Hokuryu Kasabası Portalı

2022年1月11日(火) 昨日1月10日(月)、真竜神社にて行われた「どんと焼き」。 歳神様(豊穣を司るお正月の神様)…

◇ Röportaj ve metin: Ikuko Terauchi (fotoğrafçılık ve düzenleme asistanı: Noboru Terauchi)

tr_TRTR