Perşembe, 26 Eylül 2024
9月24日(火)、18時より北竜町公民館2階大ホールにて、北竜けん玉クラブ(岸直樹 代表)主催による「北竜けん玉クラブ3周年記念大会」が開催されました。
北竜町・雨竜町・沼田町の子どもたち19名(大人1名)が元気に参加し、遊び系の種目とトリックバトルが熱く繰り広げられました。ご家族の方も見学や進行のお手伝いに参加されました。

- 1 競技種目
- 2 赤松JOHN昌輝(ジョン)さんからのご挨拶
- 3 加藤亮さんご挨拶
- 4 Yarışma başlangıcı
- 5 Ödül Töreni
- 6 岸代直樹 代表のご挨拶
- 7 赤松JOHN昌輝(ジョン)さんのご挨拶
- 8 全員笑顔で記念撮影!
- 9 お菓子のプレゼントを受け取って終了!
- 10 北海道新聞深川支局・右川英徳 支局長の取材を受け、応える受賞者
- 11 Youtube videoları
- 12 Diğer fotoğraflar
- 13 İlgili Makaleler/Siteler
競技種目
- たこ焼き選手権
- Hile Savaşı
・2つのレベル「ひまわりレベル」「ドラゴンレベル」に分かれて競技 - おとしけん対決
9個のメダル & けん玉の賞品
各競技の入賞者には、9個のメダルとけん玉の賞品が用意されています。
9個のメダル

Ödül Kendama

おとしけん対決:特別賞品 SOMAプロモデルのけん玉
特別賞品として、SOMAプロモデルのけん玉が贈呈されます!!!
赤松JOHN昌輝(ジョン)さんからのご挨拶

【ROOTS(けん玉プロショップ)ASAHIDAMA(旭川市)各種けん玉販売店オーナー】
「皆さん、こんばんは!もう3周年ですね!3年間も練習した皆さんのけん玉を見せてもらったのですが、もうボロボロになっていて、すごく練習したんだなと実感しています!
毎週のように検定をやっていて、インスタで『受かりました!』という動画を見るたびに、皆もお父さんお母さんも頑張ったのだなと伝わってきました。
先日、旭川の街中で、人工芝張ってDJをやった動画を配信しました。皆さんも今後是非参加してみてください。
今日は、9個のメダルとけん玉を皆で勝ち取って持って帰ろう!
最後の特別賞のけん玉は、きっしーも絶賛する貴重なけん玉です!
持って帰って、お父さんお母さんに写真を撮ってもらうように、頑張ってプレーしてください!宜しくお願いします!」とジョンさん。

Cuma, 24 Aralık 2021 21 Aralık Salı günü, saat 17:30'da, yoğun kar yağışının ortasında, Hokuryu Kendama Kulübü (temsilcisi: Naoki Kishi) bir...
加藤亮さんご挨拶
「今日は、凄く貴重な体験なので、皆さん頑張ってください!」と加藤亮さん。

Yarışma başlangıcı
1. たこ焼き選手権
- 3つのテーブルの上にけん玉が置いてあり、それぞれのけん玉の穴にけん先を入れて立てる
- 3つのけん玉立てをすべて完了した時間を競う
- 玉を動かすときは、けん玉を操る右手だけでプレーし、左手を使うことは禁止

みんなでプレーヤーを応援!

落ち着いて丁寧に!

けん玉の動きに合わせて。。。

やったー!!!

ガンバ!!!

技が上手くできなかった後輩を慰めて抱きしめる優しい先輩!

2. トリックバトル
ルール
- 種目 ① 〜 ⑤ まで順番にトリックを行う
- 1回で成功したら次のトリックへ(その際、回数は1と記載)
- 2回で成功したら次のトリックへ(その際、回数は2と記載)
- 3回で成功したら次のトリックへ(その際、回数は3と記載)
- 4回で成功したら次のトリックへ(その際、回数は4と記載)
- 5回の終わった時点で、記載された数字を足して、合計回数が少ないほうが良いこととする
ひまわりレベル(5つのトリック)
- 手のせ大皿 〜 けん
- つるし 〜 片手キャッチ 〜 小皿 〜 大皿
- とめけん 〜 もちかえ(まわしてもOK)
- 野球 〜 もしかめ5回
- 大皿 〜 大皿ホップ 〜 つばめがえし
ドラゴンレベル(5つのトリック)
- ふりけん 〜 もちかえ 〜 はねけん
- ひこうき 〜 もちかえ 〜 地球まわし
- 灯台 〜 さかおとし
- 空中ブランコ 〜 もしかめ3回以上 〜 けん
- 日本一周 〜 世界一周
二人一組で競い合う!

ナイス、ヒット!

落ち着いて!

集中して!

3. おとしけん対決
- 聞き手にけんを持ち、もう一方の手で玉を上に持ち、糸をピンと張って、上から玉を落とし、けん先に玉の穴を刺す技
- 10回トライして、先にキャッチしたものが勝ち!
- 大人も子どもも二人一組で行なう!
Yay!

はいったぁー!

同時にクリア!!!

Ödül Töreni
たこ焼きバトル
- 優勝:さとうしゅうと さん タイム14’46”
- 2. sıra:さとうゆめ さん タイム14’89”
- 3.lük:おがわなつや さん タイム18’05”
- 4. sıra:ふじいせいや さん タイム18’66”
- 5. sıra:たけがはらきこ さん タイム22’48”
優勝:さとうしゅうと さん

2位:さとうゆめ さん

3位:おがわなつや さん

トリックバトル:ひまわりレベル
1位:かとうさき さん

2位:ふじいさくや さん

3位:たにもとさくら さん

トリックバトル:ドラゴンレベル
1位:こもとなおき さん

2位:こもとはるき さん

3位:ふじいせいや さん

3. おとしけん対決
特別賞 SOMAプロモデル KROM Soma Fujita Pro model kendama
KROMプロチーム所属プレーヤー藤田奏真選手の初となるプロモデル!
レザー加工された藤の花をモチーフにした模様がレザー加工、地元北海道の羊蹄山があしらわれている。素材は白樺なので軽い!

藤の花があしらわれた袋付き

優勝(特別賞受賞):こもとはるき さん

岸代直樹 代表のご挨拶

「皆さん、大人も子どもも沢山参加していただき、ありがとうございました。皆さん目の色が違って真剣に競技していました。
今、私がやっている北竜けん玉クラブは、子どももいて大人もいて交流している場所となることを目指しているので、これからもミニゲームがあるときは参加していただきたいと思います。
12月にもイベントを予定しているので、大人の方々も参加してください。
最後に、参加賞としてお菓子を用意してあるので、皆さんもらってかえってください!」
赤松JOHN昌輝(ジョン)さんのご挨拶

「皆さん、お疲れ様でした!
けん玉は、いつもきっしーがいているように、できるできないは関係なく、面白ければ面白いだけいいじゃないですか!
メダルもらった人は嬉しかったし、大人がこんなにガチで真剣になることもかつてないことだし、こんなのがいいんですよね!ぼくと岸くんは、いつもこんなんでいいじゃないですかと言っています。
『難しい』と感じるより『できる』という喜びを感じる方がいいと思ってやっているので、またお会いしましょう!
最後に、3周年記念ということで、僕から ASAHIDAMAオリジナルTシャツ(2枚)のプレゼントです。

全員参加のジャンケンで決めます!!!
最初はグー!ジャンケンポン!アイコでショ!やったぁー!!!
Tebrikler!
おまけに、もう1回やります!
Tebrikler!
じゃんけんポン!」、と元気よくジャンケン。



全員笑顔で記念撮影!

お菓子のプレゼントを受け取って終了!


北海道新聞深川支局・右川英徳 支局長の取材を受け、応える受賞者
- けん玉は、スタート当初からやっていて、とても楽しいです!
- けん玉の技をクリアしたとき、まわりの人達も喜んでくれるのが楽しいです
- 世界一周の技ができたときは嬉しかったし楽しかったです
- バレーボールもやっていますが、けん玉で膝を使った動きが、バレーの動きと繋がっていて、筋肉使いの面で共通することもあり、役に立っていることもあると思います。集中力も高まります
- 仲間との協調性も高まります
- たこ焼きバトルは、技を競うのではなく、小さい子もみんなで楽しめるからいいなと思いました
- 家では、一日2〜3時間くらい練習します。外出するときも、いつも持って歩き、練習しています
- 夢中になれるものがあって、楽しいです!

大人も子どもも無我夢中でプレーし、全身運動で心も身体も共に笑顔で思いっきり楽しむ「北竜けん玉クラブ」に、限りない愛と感謝と祈りをこめて。。。
Youtube videoları
Diğer fotoğraflar
İlgili Makaleler/Siteler
1 Ekim 2024 Salı günü Hokkaido Shimbun Basını (Sapporo Şehri) "Hokkaido Shimbun Digital" adlı bir internet sitesi yayınladı ve "Hokuryu Kendama Kulübü..."nü duyurdu.
Hokuryu Kasabası, "sevinci paylaşan", gülümsemelerle ve enerjiyle dolu mutlu bir kasabadır...
◇ Röportaj ve metin: Ikuko Terauchi (fotoğrafçılık ve düzenleme asistanı: Noboru Terauchi)