北商ロードレース大会・北海道の田園を走る市民マラソン大会(北竜町)

北商ロードレース大会とは
北商ロードレース大会が始まったのは、1965年(昭和40年)。
当時の北竜町商工会・小松義雄 会長の「マラソン大会で青年に夢を与えたい」という想いからスタートしました。
「北商」という名前は、開催当初の主催者が「北竜町商工会」であったことから、組織の略称である「北商」を使ったことが由来です。現在は、2002年(平成14年)より、北竜町町体育協会が主催していますが、由来を重んじて、名前を継承しています。
当時のコースは、北竜町から妹背牛町、秩父別町を通る約16kmのコース。その後、国道275号沿いを走り、沼田町で折り返すコースに変更され、1973年(昭和48年)に日本陸上競技連盟の認定コースになりました。全国から有カランナーが集結し、1995年(平成7年)の大会では、500人が参加。
しかし、2003年に交通安全上の問題で、コースがひまわりの里に変更となり、ひまわりの里や田園地帯を走る市民マラソン大会へと変わりました。
2014年(平成26年)には半世紀という記念すべき50回目を迎え、全国から480名が参加しました。副賞は、北竜町民が心を込めて栽培する「ひまわりライス『ゆめぴりか』」10kg。
2015年(平成27年)第51回より、計測チップを採用。計測体制にも力を入れています。
2017年(平成29年)第53回より、ハーフマラソン、小学生の部、中学生の部が追加になりました。
2023年(令和5年)第59回より、ハーフマラソンが無くなり、競技種目は、10km、5km、3km、3km 親子ペアとなりました。
日本の米どころ北竜町の大地を、初秋の北海道の風を胸いっぱいに吸い込んで爽快に走る大会です。
大会種目
種目 | 参加資格 | スタート時刻 | 第59回(2023年) 結果・1位 |
10km | 一般男女(高校生以上) | 09:00 スタート | ・男子 32:56 ・女子 38:34 |
5km | 一般男女(高校生以上) 中学生男女 | 09:00 スタート | ・男子 17:17 ・女子 19:48 ・男子 20:34 ・女子 29:16 |
3km | 一般男女(高校生以上) 小学生男女 | 09:15 スタート | ・男子 09:47 ・女子 13:22 ・男子 12:28 ・女子 14:35 |
3km親子ペア | 両親及び祖父母 子どもは小学3年生以下 | 09:15 スタート | 親子ペア 16:30 |
※ 「3kmペア」を除き、全種目の合計定員は300名を予定しており、定員となり次第、参加募集を締め切りといたします(第59回 2023 以降)
※ 制限時間:2時間(号砲より)
制限時間を経過した競技者については、途中でレースの中止を命じることがあります。その場合は係員の指示に従い車に乗車して下さい。
大会コース


大会概要
大会名称 | 北商ロードレース大会(ほくしょうろーどれーすたいかい) |
開催場所 | 北海道雨竜郡北竜町(地図) |
当日受付・スタート地点 | 北海道雨竜郡北竜町字板谷 ひまわりの里 【当日】 受付 :06:30〜08:00 開会式 :08:20 記念撮影:開会式終了後(阿部さんを囲んで) スタート:09:00(10km・5km) 09:10(3km・3km ペア) |
主催・事務局 | ▶ Təşkilatçı:北竜町体育協会(澤田正人 会長) 北海道雨竜郡北竜町字和11−1北竜町教育委員会内(〒 078−2512) Tel :0164−34−2111(代表) Fax:0164−34−2118 ▶ Sponsor:Hokuryu Şəhər Ticarət Palatası・Hokuryu qəsəbəsi・Hokuryu Şəhər Təhsil Şurası・Hokuryu Qəsəbəsi Günəbaxan Turizm Dərnəyi・JA Kitasorachi Hokuryu filialı |
コースの特徴・天候 | ▶ コースの特徴 ・日本の米どころ北竜町の田園の中の農道のコースです ・農作業用車を除いて車はほとんど通らない、排気ガスと無縁のアスファルトのコースです ・ひまわりの里は残念ですが、満開の時期過ぎて枯れている区画があります ・コースには多少のアップダウンがあります ▶ 天候 ・昨年2023年8月(31日間)の気象記録(最低・最高気温ほか)はこちら >> |
給水 | 3ヵ所 |
記録計測 | チップ計測(第51回より採用) |
表彰 | ・各種目4位まで(副賞:北竜町産米5kg~10kg等予定) ・小・中学生の部は3位まで表彰 |
参加賞 | ・記念タオルを贈呈 ・小・中学生(参加種目関係なく)、親子ペアの小学生は図書券贈呈 ・完走証 ※ ゼッケンと一緒に同封してお渡しします ※ 競技終了後「記録一覧表」を掲示します |
飲料・軽食(売店) | ![]() 【ひまわり観光センター(屋根付き大型施設)】 内の売店(約4〜5店舗) 北海道雨竜郡北竜町板谷143-2(地図)(Günəbaxan Festivalı開催中開店) |
トイレ | ![]() ひまわり観光センター横 ・24時間利用可(車いす対応トイレ) |
駐車場 | ・乗用車:500台(大型バス可、キャンピングカー可) ・無料・24時間利用可 |
天然温泉・レストラン・ホテル | Günəbaxan Parkı Hokuryu Onsen ・ひまわりの里から北へ1.4km、車で約3分 ・周辺のレストランはこちら >> |
giriş | ひまわりの里へのアクセスをご参照ください |
開催要領 | Hokuryu Şəhər Portalı 2024年6月7日(金) 目次 1 第60回 北商ロードレース大会 20242 特別ゲストランナー:阿部 雅司さん2.0… |
最新記事
▶ 北海道北竜町の田園を走るハーフマラソン(北竜町)の最新情報をお届けしています。

Əlaqədar məqalələr
・第60回 北商ロードレース大会 2024・結果(2024年8月21日)
・第60回 北商ロードレース大会 2024・開催要領(2024年6月7日)
・第59回 北商ロードレース大会 2023・結果(2023年8月22日)
・第59回 北商ロードレース大会 2023・開催要領(2023年5月15日)
・第58回 北商ロードレース大会 2022・中止のお知らせ(2022年4月14日)
・第57回 北商ロードレース大会 2021・中止のお知らせ(30 aprel 2021-ci il)
・第56回 北商ロードレース大会 2020・中止のお知らせ(2020年5月1日)
・第55回 北商ロードレース大会 2019・結果(2019年7月22日)
・第55回 北商ロードレース大会 2019・開催要領(2019年4月12日)
・第54回 北商ロードレース大会 2018・結果(23 iyul 2018-ci il)
・第54回 北商ロードレース大会 2018・開催要領(2017年12月22日)
・第53回 北商ロードレース大会 2017・結果(2017年7月24日)
・第53回 北商ロードレース大会 2017・開催要領(2017年12月7日)
・第52回 北商ロードレース大会 2016・中止のお知らせ(2016年8月20日)
・第52回 北商ロードレース大会 2016・開催要領(2016年5月10日)
・第51回 北商ロードレース大会 2015・結果(2015年8月24日)
・第51回 北商ロードレース大会 2015・開催要領(2015年4月29日)
・第50回 北商ロードレース大会 2014・開催要領(2014年6月25日)
Bədii məqalələr
・第50回 北商ロードレース大会 2014で480名が北竜町を駆ける(2014年8月26日)
・47-ci Hokuryu Yol Yarışı Turnirində (Hokkaydo) ailə bağı(21 avqust 2011)
・第47回北商ロードレース大会(2011)開催間近!(2011年8月19日)
参考情報:ハーフマラソンコース図
❂ 第53回(2017年)〜第55回(2019年)開催
大会コース



(2023年よりハーフマラソンは無くなりました)
◇