ਸ਼ੁੱਕਰਵਾਰ, 14 ਜੂਨ, 2024
6月10日(月)・6月11日(火)、チ・カ・ホ(札幌駅前通地下広場)にて、黒千石事業協同組合が「幻の黒千石大豆フェア in チカホ」を単独で出店。
幻の黒千石大豆フェア in チカホ
ਸਪੋਰੋ ਦੇ ਗਾਹਕਾਂ ਦੀਆਂ ਬੇਨਤੀਆਂ ਦੇ ਜਵਾਬ ਵਿੱਚ, "ਇਹ ਬਹੁਤ ਵਧੀਆ ਹੋਵੇਗਾ ਜੇਕਰ ਤੁਸੀਂ ਹਰ ਦੋ ਤੋਂ ਤਿੰਨ ਮਹੀਨਿਆਂ ਵਿੱਚ ਇੱਕ ਵਾਰ ਇੱਕ ਸਟਾਲ ਲਗਾ ਸਕਦੇ ਹੋ," ਕਾਰਜਕਾਰੀ ਨਿਰਦੇਸ਼ਕ ਯੂਜੀ ਤਕਾਡਾ ਨੇ ਇਸ ਬੇਨਤੀ ਦਾ ਜਵਾਬ ਦੇਣ ਦਾ ਫੈਸਲਾ ਕੀਤਾ, ਅਤੇ ਇਸ ਲਈ ਇਹ ਪ੍ਰੋਗਰਾਮ ਆਯੋਜਿਤ ਕੀਤਾ ਗਿਆ।
「憩いの空間 北1東」7番出口付近
出店場所は、チ・カ・ホ((札幌駅前通地下広場)の「憩いの空間 北1東」7番出口付近・札幌北一条駅前通りビル。


黒千石大豆の生豆・黒千石どん・黒千石きな粉・黒千石大豆ミート・黒千石ドレッシング・黒千石茶等
出品は、黒千石大豆の生豆をはじめ、黒千石どん、黒千石きな粉、黒千石大豆ミート、黒千石ドレッシング、黒千石茶等など。
人気の黒千石大豆商品が勢揃い!!!


お試し商品として、「黒千石きな粉25g」(150円)!
お買い得商品として、「ひまわり油 & 黒千石ドレッシング」が定価700円 ⇒ 500円で販売!

商品説明:ポップ説明
黒千石大豆の生豆
煮豆はもちろん、豆ごはんに最適!
緑色の実が特徴で、栄養豊富で独特の甘みを含有する小粒黒大豆!
黒千石どん
そのままポリポリお酒のおつまみ、豆ごはん、たまごやき等どんなお料理にも、スイーツにも使えて美味しい!
ਕੁਰੋਸੇਂਗੋਕੁ ਫਲੇਕਸ
黒千石大豆を蒸して圧縮したフレーク!
黒千石きな粉
熱が発生しないように低速の特製石臼挽きで、香り高く甘いきな粉。劣化を少しでも防ぐために、ラッピングは厚手のアルミ箔を使用。味噌汁、コーヒー、ヨーグルト、アイスクリームなどにトッピング!
ਕੁਰੋਸੇਂਗੋਕੁ ਸੋਇਆ ਮੀਟ
ぬるま湯で戻してひき肉代わりに使用。ミートソース、麻婆豆腐、野菜炒め、キーマーカレー、タコライス等など幅広い料理に使用。
黒千石ドレッシング
贅沢で香り高い、黒千石大豆使用のひまわり油ドレッシング!
サラダ、焼き肉、餃子にかけても美味しいドレッシング!
ご来店のお客様
オープン開始から、コンスタントに、黒千石大豆ファンやお知り合いの方々がご来店。
中にはブースに立ち寄り、不思議そうに「この豆は、何? どのように料理するの?」と黒千石大豆の存在を知らないお客様も。。。
そして黒千石大豆の栄養価や料理方法を知り「なるほど〜!」と納得して、色々購入される方々など様々です。



【ぐうたび北海道】さんとのコラボ企画が進行中
6月10日(月)夕刻には、北海道専門のお得な宿予約サイト【ぐうたび北海道】を運営する北海道バリュースコープ(株)の三浦重道 代表取締役社長、藤村あゆ子 企画担当部長、他皆さんがご来店!
高田裕司 常務理事といろいろお話され、【ぐうたび北海道】と黒千石事業協同組合とのコラボプレゼント企画が進行中とのこと! 楽しみですねぇ〜♪


ਮੇਅਰ ਸਾਸਾਕੀ ਯਾਸੂਹੀਰੋ ਹੌਸਲਾ ਅਫਜ਼ਾਈ ਕਰਨ ਲਈ ਆਏ
また、2日目の6月11日(火)午後より、佐々木康宏 町長が北竜町総務課・南波肇 課長とご一緒に激励訪問されました。

西山ラーメンコラボセット
同様に出店されている「西山ラーメン」に高田幸男 理事長と共に訪問されご挨拶。

西山ラーメンの「北海道うまいもんセット8月」には、米風亭油そば(2食)、黒千石大豆ときざみ昆布の炊き込みご飯の素(2合用)、北海道北竜町産ななつぼし(2合)がセットされています。

麺を造り始めて70年。西山製麺の歴史をはじめ、「製麺のこだわり」や「開業支援・調理指導」「品質・安全への取り組み」「海外…
立ち食いそば ながら
場所は、札幌市中央区大通西5丁目・昭和ビル地下1階。

高田 常務の昔からの常連店、立ち食いそば「ながら」さんでは、「黒千石大豆おにぎり」が提供されているとのことで、お昼に早速訪問!

ランチタイムの時間帯だったこともあり、カウンター空き待ち状態。。。出汁の旨味が本格的な人気店。

黒千石大豆おにぎりやおいなりさんなどセットで注文するお客様も!!!
美味しい!早い!安い!ボリューム満点大満足の美味しいおそば!









札幌チ・カ・ホでの2日間に亘る「黒千石大豆フェア」!
札幌における黒千石大豆の認知度を高め、黒千石大豆の魅力をより多くの人々に広めていく「幻の黒千石大豆フェア in チカホ」に、限りない愛と感謝と祈りをこめて。。。

ਯੂਟਿਊਬ ਵੀਡੀਓ
ਹੋਰ ਫੋਟੋਆਂ
ਸੰਬੰਧਿਤ ਲੇਖ
◇ ਇੰਟਰਵਿਊ ਅਤੇ ਟੈਕਸਟ: ਇਕੂਕੋ ਤੇਰੌਚੀ (ਫੋਟੋਗ੍ਰਾਫੀ ਅਤੇ ਸੰਪਾਦਨ ਸਹਾਇਤਾ: ਨੋਬੋਰੂ ਤੇਰੌਚੀ)